ブログ

hirock-2024の記事一覧

公正証書遺言のデジタル化

公正証書遺言は、これまで、原則として、本人と証人2人が公証役場に赴いて作成することが必要でした。例外的に、公証人が出張…

離婚コラム⑥ 共同親権の場合の親権の行使方法について

今回の改正で、共同親権である父母の一方が単独で親権行使することができる場合が明確になりました。①監護教育に関す…

相続コラム④ 遺産分割調停④

遺産分割調停は、裁判所を介して相手方と話会いを行う手続きですが、まず、何を用意すれば良いのでしょうか。東京家庭…

中小企業・労働コラム④ パワーハラスメント④

職場において、パワーハラスメントが発生した場合、加害者である労働者だけではなく、企業も責任を負うことがあります。…

離婚コラム⑤ 法定養育費について

改正前の民法では、当事者間の協議で養育費の金額を定めていても、支払義務者の財産を差し押さえるためには、裁判所を介した調…

離婚コラム④ 法定養育費について

改正前の民法では、離婚時または離婚後に当事者間の協議や裁判により、具体的な養育費の金額が決まっていなければ、相手方に具…

中小企業・労働コラム③ パワーハラスメント③

前回、パワーハラスメント、いわゆるパワハラの類型を見ていきました。今回も引き続き、パワーハラスメントの具体的な類型(6…

相続コラム③ 遺産分割調停②

前回は、遺産分割調停の管轄の問題を取り上げました。今回は遺産分割調停における前提問題を取扱います。この前提問題…

離婚コラム③ 親権者変更

改正前の民法でも親権者変更を行うことはできましたが、今回の改正で、子も親権者変更の申立権者として追加されました。…

中小企業・労働コラム② パワーハラスメント②

前回、パワーハラスメント、いわゆるパワハラの概要を取扱いました。では、職場におけるパワーハラスメントは具体的にどのよう…

さらに記事を表示する
PAGE TOP