ブログ
お電話でのお問い合わせ045-285-6015
従来の裁判実務でも、婚姻中に別居している夫婦に子供がいた場合、面会(親子)交流は認められてきました。これは、離婚後の面…
従来の裁判実務では、父母以外の第三者(祖父母等)の面会(親子)交流は否定されてきました(例:最高裁決定 令和3年3月2…
従来の実務でも、試行的面会交流といって、裁判所内外で、別居している親と子が実際に会う手続が実際に行われて来ました。面会…
従来の養育費、婚姻費用、財産分与の裁判で、収入資料や財産に関する資料がない場合、調査嘱託(資料を所持している団体に調査…
今回の改正で、離婚後父母の双方を親権者とした場合に、父母の間で、子の監護(子どもの日常の世話や教育を行うこと)を分担す…
今回の改正で、父母が共同して親権を行使すべき特定の事項について、父母の意見が対立して協議が整わない場合に、家庭裁判所が…
今回の改正で、共同親権である父母の一方が単独で親権行使することができる場合が明確になりました。①監護教育に関す…
改正前の民法では、当事者間の協議で養育費の金額を定めていても、支払義務者の財産を差し押さえるためには、裁判所を介した調…
改正前の民法では、離婚時または離婚後に当事者間の協議や裁判により、具体的な養育費の金額が決まっていなければ、相手方に具…
改正前の民法でも親権者変更を行うことはできましたが、今回の改正で、子も親権者変更の申立権者として追加されました。…